おすすめ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
補償充実 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費 | 無料 |
海外利用手数料 | 3.0% |
セブン銀行デビットカード
セブン銀行デビット付きキャッシュカードを利用するとnanacoポイントを効率よく貯められることをご存知でしょうか?
nanacoカードでもセブン&アイグループのお店で利用すれば還元率1%(100円につき1ポイント)としてnanacoポイントを貯められますが、プリペイドカードならではの使いづらさもありますよね。
例えば、
- チャージしなければ使えない
- 発行手数料で300円取られる
- セブン&アイグループのお店以外では利用できない
といったnanacoカードならではのデメリットがあります。
セブン銀行のデビットカードなら上記3点のデメリットを解決できるほか、nanacoカードより還元率が良いので効率よくポイントを貯めることが可能です。ここでは、nanacoポイントをお得に貯めたい方を対象にセブン銀行のデビットカードに関するメリット・デメリットを紹介します。
ポイント還元率は最大1.5%
最も気になるところが還元率の高さですよね。セブン銀行のデビットカードは、コンビニのセブンイレブンで利用すると1.5%のnanacoポイントが還元されます。
普段からセブンイレブンを利用する人は、現金払いよりもデビットカードで支払いをするとお得に買い物ができます。一方、セブン&アイグループで利用すると1.0%のnanacoポイントが還元されます。
セブン&アイグループのお店は、イトーヨーカード・そごう、西武、ヨークマート、ロフト、デニーズ、赤ちゃん本舗、タワーレコードといった有名所がありますね。それ以外のお店(JCB加盟店)なら0.5%の還元率です。
nanacoカードとセブン銀行デビット付きキャッシュカードのポイント還元を比較すると下記になります。
nanacoカード | セブン銀行のデビットカード | |
---|---|---|
セブンイレブン | 1.0% | 1.5% |
セブン&アイグループ | 1.0% | 1.0% |
JCB加盟店 | なし | 0.5% |
海外利用 | なし | 0.5% |
nanacoカードよりセブン銀行デビット付きキャッシュカードの方が還元対象のお店が多いため、還元率の高さに加え様々なお店で利用してもnanacoポイントが貯められます。
3枚の中からカードデザインを選べる
セブン銀行のデビットカードは、申し込み時に下記の3枚から選べるようになっています。
こちらは、ベーシックデザインのカードです。他のデザインと比べ、シルバーカラーでシンプルなカードフェイスとなっています。
右上にはnanacoマークがあります。これは、nanacoポイントが貯まることを意味しています。また、右下には、JCBマークがあります。
国際ブランドとしてVISAやMasterCardと比べるとシェア率は劣りますが、国内でクレジットカードが利用できる店舗ならセブン銀行のデビットカードも利用できます。海外では、ハワイやグアムなど日本人観光客が多いところならJCBに対応している店舗がほとんどです。
こちらのカードは、ブラックカラーのスタイリッシュでエレガントなカードフェイスとなっています。カッコよさで選ぶならこのデザインが一番ですね。
nanacoマークのかわいらしいカラーが少し浮いている気もしますが、男性ならこのカードを選びそうな感じです。
中央には、筆書体で描かれたセブンのトレードマーク「7」が描かれてます。
セブン銀行が「ボノロンといっしょ。」プロジェクトを発足してできた森の戦士ボノロンを描いたかわいらしいカードデザインです。
親子のコミュニケーションの活性化により、感動を共有し、子どもの心身の成長に大切なことを伝えていくことを目的としてできたのがこのプロジェクトです。
セブンイレブンの店舗では、近隣の保育園など約1000万部のフリー絵本『森の戦士ボノロン』配布するなど、親子同士がコミュニケーションを図ることができる活動を今でも行っています。
ATM手数料を節約できる
セブン銀行の預金口座からわざわざATMからお金を引き出さなくてもショッピングができるため、ATM手数料を節約できます。セブン銀行のATM手数料は、7:00~19:00の間は無料ですが、それ以外の時間は1回あたり108円取られます。
仕事終わりにATMを利用する会社員の方など多いですが、19:00以降は手数料を取られてしまうため、なるべくこういった無駄なコストを抑えられるのもデビットカードならではの強みですね。
不正利用に対する補償は最高500万円
もしもデビットカードを不正利用されてしまった場合、最高500万円まで補償してもらえます。この補償金額を他の銀行と比べるとかなり手厚いことが分かります。
デビットカード発行 | 補償額 |
---|---|
セブン銀行 | 500万円 |
ジャパンネット銀行 | 500万円 |
三菱UFJ銀行 | 100万円 |
楽天銀行 | なし |
ソニー銀行 | 利用限度額の範囲 |
住信SBI銀行 | 100万円 |
三井住友銀行 | 100万円 |
このように比較してみると、デビットカードを発行している銀行の中でも補償額が非常に充実していることが分かります。
海外ショッピング・現地ATMでも使える
セブン銀行のデビットカードは、JCB加盟店なら世界中で支払いに使えます。海外で利用した場合は、JCBが定める為替レートに対して3.0%を加算したレートが適用されます。
3.0%の手数料率を具体的に計算すると、下記になります。
- 1ドル=100円のときに500ドル分の海外ショッピングをした場合
100円(JCB基準レート) × 3.0% =3.0円
3円 × 500ドル = 1,500円(手数料)
現地の海外ATMからお金を引き出す場合、3.0%の手数料に加え、108円/回のATM手数料がかかります。引き出し方法はJCB・cirrusマークがある機器ならどこでも利用可能です。
セブン銀行では、海外送金(国際送金)サービスも行っていますが、500ドルを海外送金すると手数料として2,000円/回かかるため、デビットカードを使って海外ATMから現地通貨を引き出した方が圧倒的にお得です。
セブン銀行の海外送金シミュレーション結果

海外でデビットカードを利用することを検討しているが、なるべく手数料をお得にしたい方は下記の記事も参考にしてみてください。
セブン銀行かんたん通帳で残高をスムーズにチェック
セブン銀行のかんたん通帳アプリは、利用明細を15種類のアイコンから自由に設定して見やすくしたり、月ごとの利用状況を一目で把握できるようになっています。
デビットカードは、口座に残高が入っていないとカード決済に利用できないことから、常に預金残高がどれくらいあるのか把握しておく必要があります。使ったらその場で残高チェックができるかんたん通帳は、デビットカードを利用する上で必須ツールと言えます。
利用明細にメモ機能も実装されているため、あとから振り返ったときに見直せるのもイイですね。
まとめ
セブン銀行のデビットカードは、与信審査なしで16歳以上なら誰でも申し込めるため、学生・専業主婦の方でも利用可能です。デビットカードは、使ったらその場で即時引き落としとなっており、クレジットカードのように後から請求が来ないため、毎月の食費や雑費等の管理にも適しています。
国内・海外でカード払いに使えるため、クレジットカードの代わりに利用しても良いですね。とにかくnanacoポイントをお得に貯めたいならセブン銀行デビット付きキャッシュカードは必携です。